ガソリン暫定税率廃止の行方

  • 石破政権の支持率は上昇
  • ガソリン減税には代わりの財源が必要?
  • 増税よりも財政支出で立て直しを

石破政権の支持率は上昇参院選挙から1カ月が経ち、世論調査の結果が次々に発表されている。 選挙直後に毎日新聞と読売新聞が「石破首相、退陣へ」という号外を出したことで話題を呼んだが、皮肉なことに石破政権の支持率はどの世論調査でも上昇してい...

5年連続で過去最高の税収を達成

  • 7月は2100品目超の食品が値上げに
  • 消費税減税が参院選の争点に
  • 新興政党を見きわめよう

7月は2100品目超の食品が値上げに2025年も後半に入り、今の日本の経済状況を示すニュースが二つ並んだ。 ひとつは、原材料価格の高騰や生産コストの増加などを背景に、7月に値上げされる食品は2100品目を超えて、去年同月のおよそ5倍と...

トランプ関税にどう立ち向かうのか

  • ウォーレン・バフェットついに引退
  • 非関税障壁としての消費税
  • 消費税引き下げを交渉の切り札に

ウォーレン・バフェットついに引退GWが終わり、世間は普段通りの生活リズムが戻ってきた。 どれだけ休みが取れたかは人それぞれだと思うが、このさわやかな新緑の季節をみなさんはどんなふうに過ごしただろうか? さて、連休の後半、ウォーレン・バ...

確定申告で税を考える

  • 確定申告が始まる
  • 日本政府は国民のほうを向いていない
  • 消費税のゆくえ

確定申告が始まる2月17日から確定申告が始まった。3月17日が提出期限となるが、みなさん準備は進んでいるだろうか。 ご存じのように確定申告は、1年間に得た収入(売上)から経費や各種控除分を差し引いた所得(儲け)にかかる税金を計算し、国...

10月27日は衆議院選挙の日

  • 表紙が変わっても中身は変わらない
  • 消費税増税が来るのか?
  • イスラエルを止めることはできないのか

表紙が変わっても中身は変わらない9月27日に自民党総裁選の開票が行われ、決選投票の末に石破茂が新たな総裁に選ばれた。 候補者討論の段階では、選択的夫婦別姓の実現、紙の健康保険証の存続、解散総選挙よりも国会審議優先、裏金議員の公認問題な...

日本経済のゆくえは?

  • いよいよバブル後最高値を更新か
  • GDPはドイツに抜かれ世界第4位に
  • 消費税還付金が1兆9千億円

いよいよバブル後最高値を更新か日経平均株価は今年初めから2月半ばまでですでに15%ほど上昇し、いよいよバブル後最高値を更新するかと期待する声も聞かれるようになった。 これまでの最高値は1989年12月29日につけた3万8,915円87...

ビッグマック指数で日本は44位

  • 実質賃金、消費支出ともに前年同月比マイナスが続く
  • ビッグマック指数で44位に
  • 派遣法改正と消費税導入

実質賃金、消費支出ともに前年同月比マイナスが続く総務省が発表したことし8月の家計調査によると、2人以上の世帯が消費に使った金額は、前年同月と比べて2.5%減少したという。 また、厚生労働省による8月の毎月勤労統計調査によると、1人当た...

円の実質実効為替レートが過去最低に

  • 円安が進み円の購買力が低下
  • インボイス制度反対の署名が52万筆に
  • インボイス制度が値上げを引き起こす

円安が進み円の購買力が低下9月21日の報道によれば、国際決済銀行(BIS)が発表した8月の円の実質実効為替レートは、53年ぶりに過去最低となったという。 実質実効為替レートとは、簡単に言えば物価格差を考慮した円の実質的な価値を示した数...

実質賃金は16ヶ月連続で前年同月比マイナス

  • 金1g=1万円に到達
  • インボイス制度反対の動き
  • 増税は景気を悪化させる

金1g=1万円に到達8月28日、じわじわと上昇を続けていた金(ゴールド)の店頭小売価格が、ついに1g=1万円を突破したという。 ロバート・キヨサキは著書やセミナーでかなり以前から「金や銀を買え」と勧めていたが、そのアドバイスに従って金...

岸田首相は国民の生活が見えているのか

  • NATOに出席
  • インボイス増税・退職金増税・給与控除の縮小
  • セーフティーネットを削れ

NATOに出席岸田文雄首相は7月11日朝、NATO=北大西洋条約機構の首脳会議などに出席するため、ヨーロッパへ出発した。 これまでの岸田首相の動きを見ていると、今回もおそらく外遊先で巨額の援助を申し出るのだろうと推測される。 ウクライ...