金融不安の行方
- 米で2番目の規模
- ネットバンキングの普及で加速?
- クレディスイスのAT1債
米で2番目の規模報道によると、アメリカの金融当局は5月1日、ファースト・リパブリック・バンクが経営破綻し、預金と資産を大手銀行のJPモルガン・チェースが買収すると発表した。 ファースト・リパブリック・バンクは、3月に米銀行が相次いで破...
米で2番目の規模報道によると、アメリカの金融当局は5月1日、ファースト・リパブリック・バンクが経営破綻し、預金と資産を大手銀行のJPモルガン・チェースが買収すると発表した。 ファースト・リパブリック・バンクは、3月に米銀行が相次いで破...
金は1g=9300円台に3月の上旬に米シリコンバレーバンクの破綻から始まった金融不安は、その後ヨーロッパへと飛び火した。 3月中旬にはクレディスイスの株価暴落とUBSによる買収、下旬にはドイツ銀行の株価暴落と連鎖して起こって...
今度はクレディスイスがシリコンバレーバンク破綻から始まった金融不安はじわじわと広がって、先週はクレディスイスの株価が暴落し、スイス中央銀行が支援を表明、最終的にスイス金融大手UBSに買収される事態となった。 スイスの銀行といえば、マン...
WBC、3.11、放送法このところテレビもネットもWBCで盛り上がり、野球の話題で持ちきりとなっていた。 その盛り上がりのなか12年目の3.11が巡ってきて、十三回忌という意味も込められているのか、例年よりも被災地や震災犠牲者に思いを...
ドル高調整の急激な動きドル円はこのところ1ドル150円をうかがう円安ドル高傾向を見せていたが、11/10の夜から11/11にかけて1ドル146円台から138円台へと大きく動いた。 これは、注目されていたアメリカのC...
若者を狙う「借金投資」先日、NHKのクローズアップ現代で「『正直不動産』原案 夏原武さんが語る “借金投資” のわな」という番組が放送された。 業者がマッチングアプリなどで若者に近づき、将来の資産形成のためにと投資話をもちかけ、金融機...
長いスパンで株価を見るロバート・キヨサキは『金持ち父さんのセカンドチャンス』(2016年 筑摩書房刊)で、株価の暴落について大きく取り上げている。 1895年からのアメリカの株価のグラフを示し、未来を見通すためには、まず過去から学ばな...
確定拠出型年金への移行今年から、高校の家庭科の授業で金融教育が必修になるというので、ちょっと教科書をのぞいてみた。 これまでの家計管理や商品・サービスの売買契約といった内容に加え、金融商品の特徴、ライフプランニング、資産形成なども学ん...
何か月分の生活費を貯めるか前回、まず貯金をしてある程度貯まったら投資に進もうと言ったが、では、どのくらいの金額を目標に貯めたらいいのだろうか。 貯金の目標金額は、自分の1か月の生活費をもとにして自分で決めよう。 すでに収入と支出のコン...
貯金をする新年度が始まって10日ほど、新たな生活を始めた人も少し慣れてきたところだと思うので、そろそろじっくりお金のことを考えていこう。 金持ちになりたいなら、まず、貯金をしよう。できれば天引き貯金などで強制的に貯まっていくようにする...