確定申告で税を考える
- 確定申告が始まる
- 日本政府は国民のほうを向いていない
- 消費税のゆくえ
確定申告が始まる2月17日から確定申告が始まった。3月17日が提出期限となるが、みなさん準備は進んでいるだろうか。 ご存じのように確定申告は、1年間に得た収入(売上)から経費や各種控除分を差し引いた所得(儲け)にかかる税金を計算し、国...
確定申告が始まる2月17日から確定申告が始まった。3月17日が提出期限となるが、みなさん準備は進んでいるだろうか。 ご存じのように確定申告は、1年間に得た収入(売上)から経費や各種控除分を差し引いた所得(儲け)にかかる税金を計算し、国...
自己負担を抑える最近、健康保険の高額医療費制度という言葉がニュースに登場している。 高額医療費制度とは、高額な医療費が発生する場合に患者の負担を抑えるため、自己負担額の上限があらかじめ決められているものだ。 例えば脳内出血などでICU...
約2カ月で20円の円高9月16日、為替はほぼ1年2カ月ぶりに1ドル=139円台をつけた。これで7月から9月の約2カ月のあいだに20円ほど円高に振れたことになる。 ここ5年ほどのドル円のグラフを見直してみると、2022年の春頃...
2024年秋廃止へマイナンバーカードを健康保険証として使う制度、いわゆる「マイナ保険証」の不具合についての報道はまだまだ終わらないようだ。 マイナ保険証に登録している人は今のところ死亡した人を含めて国民の50%ほどのようだが、岸田首相...
NATOに出席岸田文雄首相は7月11日朝、NATO=北大西洋条約機構の首脳会議などに出席するため、ヨーロッパへ出発した。 これまでの岸田首相の動きを見ていると、今回もおそらく外遊先で巨額の援助を申し出るのだろうと推測される。 ウクライ...
入管法「改正」案、6/6にも採決かいま開かれている通常国会で、焦点のひとつとなっているのが入管法「改正」だ。 前回も取り上げたように、難民申請を制限し強制送還をしやすくしようとするものだが、難民の命を危険にさらすことになりか...
日経平均3万円台に5月17日、日経平均株価が3万円台を回復したというニュースが流れた。 日経平均はその後も上昇を続け、5月22日の終値は3万1千円を超えた。 3万1千円台に乗ったのは、バブル景気と言われた1990年7月以来、約33年ぶ...
税金と社会保険料で半分消える2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。 「過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回った」と報道されているが、47.5%というのは見込みの数字なので上...
マイナポイント第2弾は5月まで延長デジタル庁がその普及を至上命題としているマイナンバーカードだが、その取得率は2月13日時点で61.6%だという。 思ったほど伸びていないということなのか、2月末までとしていた「マイナポイント第2弾」が...
閣僚ドミノ倒し2022年10月3日から69日間の予定で第210回臨時国会が開かれている。 以前は国会が開かれるとNHKで必ず長時間中継をしていたが、最近かなり減っているのは、ネットで見られるからということらしい。 今回の臨時国会で注目...