5年連続で過去最高の税収を達成
- 7月は2100品目超の食品が値上げに
- 消費税減税が参院選の争点に
- 新興政党を見きわめよう
7月は2100品目超の食品が値上げに2025年も後半に入り、今の日本の経済状況を示すニュースが二つ並んだ。 ひとつは、原材料価格の高騰や生産コストの増加などを背景に、7月に値上げされる食品は2100品目を超えて、去年同月のおよそ5倍と...
7月は2100品目超の食品が値上げに2025年も後半に入り、今の日本の経済状況を示すニュースが二つ並んだ。 ひとつは、原材料価格の高騰や生産コストの増加などを背景に、7月に値上げされる食品は2100品目を超えて、去年同月のおよそ5倍と...
小泉劇場がTVを席巻5月21日、「米を買ったことがない」発言で江藤大臣が辞任し、代わりに小泉進次郎が農水相に就任すると、TVがこぞって取り上げるようになった。 就任会見で小泉新大臣は、政府備蓄米を入札ではなく異例の(違法の可能性もある...
トリプルレッドのアメリカ11月5日にアメリカ大統領選の投開票が行われ、翌6日の未明にはドナルド・トランプが次期大統領に決まった。 15日時点の情報だと開票率は98%で開票作業が続いているようだが、そろそろ確定する頃ではないかと思う。投...
米大統領はいつ決まる?11月5日はアメリカ大統領選の投開票日。 日本のメディアが連日熱心に報じているため、まるで自国のことのように高い関心を持っている人も多いだろう。 アメリカ各地で行われる両陣営の集会には多くの支持者が集まって盛り上...
国は社会問題を解決できていないのに国民が声を上げない10月15日、2024年のノーベル経済学賞が発表された。 受賞したのは、マサチューセッツ工科大学のダロン・アセモグル教授とサイモン・ジョンソン教授、それにシカゴ大学のジェームズ・ロビ...
約2カ月で20円の円高9月16日、為替はほぼ1年2カ月ぶりに1ドル=139円台をつけた。これで7月から9月の約2カ月のあいだに20円ほど円高に振れたことになる。 ここ5年ほどのドル円のグラフを見直してみると、2022年の春頃...
為替介入で1ドル=158円台へ7月11日の夜、ドル円が161円台後半から158円台へと大きく動いた。当初から日銀の介入があったのではと囁かれ、その後、為替介入の可能性が高いとロイターが報じた。 ロバート・キヨサキは以前から、...
4年に1度の統一地方選連日、何やら連呼する車が近所を走っていて騒がしい、と思ったら、今年の春は統一地方選の季節だそうだ。 統一地方選挙とは、4年に一度、地方自治体の首長や議員の選挙をまとめて行うもので、そうすればお金も手間も省けるから...
5カ国を駆け足で訪問岸田首相が1月9日から欧米5カ国を駆け足で歴訪し、15日に帰国したことが報じられている。 現地時間の9日にフランスでマクロン大統領、10日にイタリアでメローニ首相、11日に英国でスナク首相、12日にカナダでトルドー...
すべての世論調査で「反対」が上回る再び円安が進んでついに1ドル140円をつけた。1ドル115円だった年初と比較して自分の持つ資産や給与の価値がほぼ2割減ったと考えると、愕然とする。 オリンピック汚職の捜査からも目が離せないが、やはり注...