円安・原油高・経済の低迷
- 円は下がり資源は上がる
- 手取りは下がり物価は上がる
- 長年行われてきた企業への優遇措置
円は下がり資源は上がるここ半年ほど1ドル109円から110円あたりをうろうろしていた為替が、10月18日には114円台になり、ジリジリと円安に向かっている。 同時に原油が高くなり、ガソリンの値段が上がっているのはご存じのとおりだ。 高...
円は下がり資源は上がるここ半年ほど1ドル109円から110円あたりをうろうろしていた為替が、10月18日には114円台になり、ジリジリと円安に向かっている。 同時に原油が高くなり、ガソリンの値段が上がっているのはご存じのとおりだ。 高...
小売が大きく落ち込むご存じのように、10月1日に消費税が8%から10%に引き上げられた。食品など一部は「軽減税率」で8%に据え置かれたが、テイクアウトかイートインかで税率が変わるというこの仕組みのせいで、一部で混乱も生じているようだ。...
金は遠い存在?サラリーマンやアルバイトなどの給与所得者だと、税金はあらかじめ給料から源泉徴収されるので、ふだんはあまり税金について考える機会はないのかもしれない。 税額を下げるために使える各種控除(扶養家族や住宅ローン、各種保険など)...
前回の参院選投票率は?参議院選挙が近づいているが、国政選挙の投票率はこのところずっと50%台と低迷を続けていて、特に若い層の投票率が低いと言われている。 少し古いものだが、若年層が選挙に行かないことが金銭的にどのような影響をもたらすの...
増大する富裕層この数年間で、日本では富裕層が大幅に増加しているという。 ある調査によれば、純金融資産を5億円以上保有している超富裕層は、2011年には5万世帯だったのが、2018年には8万4千世帯に増えたという。 純金融資産を1億円以...
値上げが相次ぐ春「『ペイチェック!』と要求しないと給料はもらえない」というのは、ロバート・キヨサキが考案したゲーム「キャッシュフロー101」のラットレースでの基本ルールのひとつだ。それを頭に置いて読み進んでほしい。 このところ、カップ...