紙幣はただの紙切れ?
- 手押し車いっぱいのお金
- 1万円札の原価は22円程度
- 日本の人口は減少傾向
手押し車いっぱいのお金ロバート・キヨサキの著書『金持ち父さんのセカンドチャンス』には、1918年から1924年にかけてドイツでおこったハイパーインフレの際のショッキングなエピソードが紹介されている。 この時期にドイツは紙幣を大量に刷っ...
手押し車いっぱいのお金ロバート・キヨサキの著書『金持ち父さんのセカンドチャンス』には、1918年から1924年にかけてドイツでおこったハイパーインフレの際のショッキングなエピソードが紹介されている。 この時期にドイツは紙幣を大量に刷っ...
インフレ脱却はいつ可能に?日銀は7月19、20日に開かれた金融政策決定会合において、2%の物価上昇率の達成は「2019年度ごろになる可能性が高い」としたと28日に報道された。 今の異例の金融緩和政策はアベノミクスの目玉として始まったも...
日銀の総資産は国のGDPに匹敵6月2日の報道によると、今年の5月末時点で、日銀の総資産が初めて500兆円を突破したそうだ。この500兆円という数字は、国の経済規模を示すGDP=国内総生産に匹敵する額だというのだから、その大きさがわかる...
アベノミクス景気が52カ月?4月6日付の日経新聞朝刊の第一面トップに、「景気回復 戦後3位――アベノミクスで52カ月」という見出しの記事が掲載された。 「2012年12月に始まった『アベノミクス景気』が、1990年前後のバブル経済期を...
政治は経済に対して何ができるのかロバート・キヨサキはいま大統領選に立候補しているドナルド・トランプと共著を出版しているが、新刊の『金持ち父さんのセカンドチャンス』(筑摩書房刊)のなかで、キヨサキ自身は共和党も民主党も特に支持していない...
消費税増税は延期すべきみなさんは最近、景気が良くなっていると感じているだろうか? それとも悪くなっていると感じているだろうか? 2014年4月、消費税が17年ぶりに5%から8%に引き上げられたが、それをきっかけに景気が悪化しているので...
アベノミクスと経済の見通し報道によると、「世界貿易機関(WTO)は先月30日、2015年の世界貿易の伸び率予想を4月時点の3.3%から2.8%へと下方修正した」という。 WTOが先行きリスクとして指摘しているのは、「新興国や途上国経済...
アベノミクスで景気回復?選挙になると、政党や候補者は「この経済政策で景気回復を」といった公約を必ずと言っていいほど掲げる。 有権者の方も、「やっぱり景気をよくしてくれる人に投票したい」などと言う人が多い。 今の安倍政権もいわゆる「アベ...