日経平均株価が史上最高値を更新
- 史上最高値の43000円台へ
- 減税は実現するのか
- 結局は米の生産不足
史上最高値の43000円台へ8月13日、マスメディアは揃って、日経平均株価が前日の12日に続いて取引時間中の史上最高値を更新し、初めて43000円台をつけたと報じた。 これは、前日夜にアメリカで発表されたCPI=消費者物価指数が市場予...
史上最高値の43000円台へ8月13日、マスメディアは揃って、日経平均株価が前日の12日に続いて取引時間中の史上最高値を更新し、初めて43000円台をつけたと報じた。 これは、前日夜にアメリカで発表されたCPI=消費者物価指数が市場予...
小泉劇場がTVを席巻5月21日、「米を買ったことがない」発言で江藤大臣が辞任し、代わりに小泉進次郎が農水相に就任すると、TVがこぞって取り上げるようになった。 就任会見で小泉新大臣は、政府備蓄米を入札ではなく異例の(違法の可能性もある...
お米の値段が1年でほぼ2倍に農林水産省は3月3日、2月17~23日にスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が3939円だったと発表した。 これは前年同期と比べると94.7%高い価格とのことで、つまりは1年で日本の主食である米が...
米で2番目の規模報道によると、アメリカの金融当局は5月1日、ファースト・リパブリック・バンクが経営破綻し、預金と資産を大手銀行のJPモルガン・チェースが買収すると発表した。 ファースト・リパブリック・バンクは、3月に米銀行が相次いで破...
WBC、3.11、放送法このところテレビもネットもWBCで盛り上がり、野球の話題で持ちきりとなっていた。 その盛り上がりのなか12年目の3.11が巡ってきて、十三回忌という意味も込められているのか、例年よりも被災地や震災犠牲者に思いを...
ドル高調整の急激な動きドル円はこのところ1ドル150円をうかがう円安ドル高傾向を見せていたが、11/10の夜から11/11にかけて1ドル146円台から138円台へと大きく動いた。 これは、注目されていたアメリカのC...
円安で値上げの嵐このところ、食料品をはじめとして生活必需品が軒並み値上げになっているのは、みなさんも日々実感していることだろう。 ガソリンや小麦関連といった直接分かるものだけでなく、家畜の飼料や農作物の肥料までもが大幅値上げになってい...
円は下がり資源は上がるここ半年ほど1ドル109円から110円あたりをうろうろしていた為替が、10月18日には114円台になり、ジリジリと円安に向かっている。 同時に原油が高くなり、ガソリンの値段が上がっているのはご存じのとおりだ。 高...
本年度アカデミー賞の最有力候補先日、クロエ・ジャオ監督の映画「ノマドランド」を見た。心揺さぶられる作品だった。 家を失い、短期労働者として働きながらキャンピングカーで暮らす、中高年の人々の現実を描いている。 「ノマドランド」は、202...
みずほ銀行のATMでトラブル発生大きく報道されているが、2月28日日曜日の昼頃、みずほ銀行のATMで、現金の引出しができないだけでなく、通帳やキャッシュカードも戻ってこないというトラブルが発生した。 幸い翌日には解消されたようだが、み...