タイタニック号が示すもの

  • バックミンスター・フラーの教え
  • 大きくなりすぎたもの
  • 情報時代と政府のありかた

バックミンスター・フラーの教えロバート・キヨサキが書いた「金持ち父さんの予言」(筑摩書房刊)は、迫りくる金融の嵐に対して備えをしようと呼びかけるものだ。 この本のなかでキヨサキは、彼がよき師と仰ぐ天才学者バックミンスター・フラーの考え...

お金中毒になるな

  • お金のために働かない
  • お金は麻薬
  • 行動パターンが変えられなくなる

お金のために働かない『金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房刊)の冒頭に出てくるエピソードはとてもよく知られている。 幼い日のロバート・キヨサキがお金儲けについて教えてもらおうとして、金持ち父さんのもとで働いた話だ。 ロバートはマイクとと...

B-Iトライアングルとは何か1

  • 起業家に必要なもの
  • B-Iトライアングルの3つの柱…1使命
  • B-Iトライアングルの3つの柱…2チーム
  • B-Iトライアングルの3つの柱…3リーダーシップ

起業家に必要なもの意外に思う人もいるかもしれないが、ロバート・キヨサキの『金持ち父さんの投資ガイド 上級編』(筑摩書房刊)の後半には、起業について重要なことが書かれている。 金持ち父さんは、起業こそが究極の投資の形であり、ビジネスがわ...

情報の質を上げる

  • 情報が生死を決める
  • 情報は資産だ
  • 情報を見分けるためのポイント

情報が生死を決める「金持ち父さんのファイナンシャルIQ」(筑摩書房刊)に、ファイナンシャルIQのひとつとして「情報の質を上げる」という項目がある。 これについて学んでいこう。 ロバート・キヨサキが情報をいかに読むかを学んだのは、戦地に...

情報時代を生きる

  • 1989年に起こったこと
  • 産業時代の生き方とは
  • 情報時代を生きるには

1989年に起こったことロバート・キヨサキは『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』のなかで、大きな時代の変化について注意を促している。 1989年は時代の節目だった、とキヨサキは指摘する。 日本がちょうど昭和から平成へと元号...

投資はプランだ

  • 投資はプランだ
  • 投資は乗り物(ヴィークル)だ
  • 投資は単純な作業だ

投資はプランだ「金持ち父さんの投資ガイド 入門編」(筑摩書房刊)でロバート・キヨサキが書いているように、投資にはさまざまな商品や手法があり、すべてを知っている人などいない。 では、どうやって投資先や手法を選んだらいいのかと悩む人も多い...

新年の目標を決める

  • 自分の成長を目指す
  • なぜそうしたいのか
  • どうやったらいいか-金持ち父さんの教え

自分の成長を目指す「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」(筑摩書房刊)は、ロバート・キヨサキとキム・キヨサキが10年のうちに金持ちになって引退した話から始まる。 1985年の元旦を迎えたとき、ロバートとキムはこれまでの事業から撤...

コンテクストを大きくする

  • 自分の現実を広げる
  • コンテンツとコンテクスト
  • ピンチはチャンス

自分の現実を広げる金持ちになるためのプランを作り、それにそって進んでいるとき、壁にぶつかることがある。 あるとき、金持ち父さんはロバート・キヨサキにこんな話をした。 「人が『私にはそれは買えない』『きみにはそれはできない』『それは不可...

ESBIとは何か2…BとI

  • B=ビジネスオーナーは優秀な人材を求める
  • I=投資家は有望な投資先を求める
  • どのクワドラントで金持ちになるか

B=ビジネスオーナーは優秀な人材を求めるつづいて、キャッシュフロー・クワドラントの右側を見ていこう。 クワドラントの右上に位置するBはビジネスオーナーで、本物のBは仕事を他人に任せるのが好きだ。 「人を雇って仕事をやってもら...

ESBIとは何か1…EとS

  • キャッシュフロー・クワドラントの右側と左側
  • E=従業員は安定を求める
  • S=自営業者は独立を重んじる

キャッシュフロー・クワドラントの右側と左側ロバート・キヨサキの『金持ち父さんシリーズ』で示される重要な考え方のひとつにキャッシュフロー・クワドラントがある。 これは、人がお金を生み出すための4つの方法を表すものだ。 このキーワードでも...