金持ち父さんのキーワード

不動産投資ブームがもたらしたもの

  • 不動産投資が身近になった
  • 「買いたい病」にかかった人たち
  • 投資は地味なもの

不動産投資が身近になった不動産投資がサラリーマンにとって身近なものとなって久しいが、どうやら今世紀に入るまでは、不動産投資とはもともと土地をもっている地主さんが相続対策のために行うものだったようだ。 ここ十数年の動きを不動産投資ブーム...

政府の統計がやはりフェイクだった!

  • 毎月勤労統計のウソ
  • GDPや予算案にまで影響
  • 元データは失われた?

毎月勤労統計のウソロバート・キヨサキがいま準備している次回作のタイトルは『FAKE!』だという。 そのタイトルが示すように、いま世界でフェイク・ニュースという言葉が注目を浴び、世の中にあふれる情報のうち、どれが真実かを疑ってみることが...

株価は何を意味するか

  • 日経平均株価2万円の攻防
  • 株価は単なる数字でしかない
  • 日銀の出口戦略は?

日経平均株価2万円の攻防株式投資をしている人は、最近の株価の動きをどう見ているだろうか。 2018年12月28日の大納会では日経平均は20014円で引けて、どうにか2万円台をキープした。 一部で指摘されているのは、日銀のETFの大量買...

投資にベストの時期はあるか

  • よちよち歩きから始めよう
  • いざ始めようとすると足がすくむ
  • 投資のベストタイミングとは

よちよち歩きから始めよう前々回の「まず自分のお金をコントロールする」と、前回の「まとまったお金をつくろう」で、投資を始める前の準備段階について説明した。 自分の財務諸表を定期的にチェックし改善する習慣が身につき、投資の元手としてまとま...

まとまったお金をつくろう

  • まず100万円貯めてみる
  • 次に1年分の生活費を貯める
  • 大きなお金で考えよう

まず100万円貯めてみる前回「まず自分のお金をコントロールする」という項目で、自分の財務諸表を作ってみることを提案したが、もし資産が思ったほどではないことに気が付いたら、次は貯金をすることをお勧めしたい。 「でも、『金持ち父さん貧乏父...

まず自分のお金をコントロールする

  • 投資を始めるその前に
  • 億万長者になりたいか、子どもを大学にやりたいか
  • 自分の財務諸表を作ってみる

投資を始めるその前にロバート・キヨサキの『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』や『改訂版 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』を読んで、「よし、負債じゃなく資産を手に入れよう!」「投資をするぞ!」と決意する人は多い。 手始めに何...

GDP(国民総生産)もフェイク!?

  • GDPなどの精度に日銀が不信感
  • きっかけは賃金統計の修正
  • 統計職員は2000人足らず

GDPなどの精度に日銀が不信感いまフェイク・ニュースという言葉が世界的に注目を浴びている。 すでに書いたように、「金持ち父さん」シリーズのロバート・キヨサキが現在執筆している本のタイトルも、『FAKE』になる予定だという。 フェイク・...

『金持ち父さん貧乏父さん』を読んで副業を始め、ラーメン店7店舗のオーナーに

  • 「私の働き方~乃木坂46のダブルワーク体験」
  • お金に働かせる方法を学ぶ
  • 学ぶために働く

「私の働き方~乃木坂46のダブルワーク体験」10月30日の深夜のテレビ番組「私の働き方~乃木坂46のダブルワーク体験!~」で、ロバート・キヨサキの『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房刊)が紹介された。 この番組はオリエンタルラ...

投資はギャンブルではない

  • ギャンブルにはまらないために
  • 資産か負債かは数字が教えてくれる
  • 長期戦略とシミュレーションの重要性

ギャンブルにはまらないためにロバート・キヨサキの「金持ち父さんシリーズ」(筑摩書房刊)を読んだあとで、「よし、経済的に自由になるぞ」と決意をする人は少なくない。 経済的自由を目指して実際に行動し始めるのは素晴らしいことだが、そのうちの...

数字の嘘を見抜く

  • 数字も嘘をつく?
  • 数字に慣れて嘘を見抜く
  • 『フェイク!』

数字も嘘をつく?「数字も嘘をつく?」のなかで、ロバート・キヨサキが言うように「数字を見ることは大事」だが、たとえば企業の決算や国の統計などの数字も「嘘をついている」かもしれないので、そのまま鵜呑みにするのは要注意だと書いた。 その例と...