豊かになるための鍵とは
- 個人の豊かさとは?
- 国の豊かさとは?
- 本当に豊かな社会のために
個人の豊かさとは?金持ちになるにはどうしたらいいか、キヨサキは「金持ち父さんシリーズ」(筑摩書房刊)で次のように教える。 まず資産と負債の違いをよく知り、資産を増やし、負債は減らすようにする。 資産を増やすことで収入を増やしていき、支...
個人の豊かさとは?金持ちになるにはどうしたらいいか、キヨサキは「金持ち父さんシリーズ」(筑摩書房刊)で次のように教える。 まず資産と負債の違いをよく知り、資産を増やし、負債は減らすようにする。 資産を増やすことで収入を増やしていき、支...
日銀の総資産は国のGDPに匹敵6月2日の報道によると、今年の5月末時点で、日銀の総資産が初めて500兆円を突破したそうだ。この500兆円という数字は、国の経済規模を示すGDP=国内総生産に匹敵する額だというのだから、その大きさがわかる...
お金は便利な道具1月末に日銀がマイナス金利の導入を決めたことで、株式市場や円相場が激動している。 マイナス金利とは何か、これから何が起こるのか、という疑問や不安はぬぐえないが、それ以前に、お金とは何かという根源的な問題について考えてみ...
マイナス金利の導入「日本銀行は1月末の金融政策決定会合で、銀行から預かる当座預金にマイナス金利を導入すると決定した」というニュースが流れた。 これは日本経済をインフレに誘導しようと、日銀がこれまで進めてきた量的質的金融緩和に加えてのさ...
紙幣は金や銀の引換券だったロバート・キヨサキは初期の著書から一貫して、「お金は実体のないものである」と繰り返し主張してきた。 それは何を意味するかというと、今私たちが使っているお金は不換紙幣であること、さらに最近では単なるデジタル情報...
お金の価値は下がる一方『金持ち父さんのアンフェア・アドバンテージ』(筑摩書房刊)のなかで、ロバート・キヨサキはアンフェア・アドバンテージ(知っている人だけが得をする大事なこと)のひとつとして「借金」をとりあげている。 「1971年にア...
あなたの負債はほかのだれかの資産「金持ち父さん貧乏父さん」(筑摩書房刊)にも書かれているように、金持ち父さんは幼いころからロバート・キヨサキに財務諸表の書き方と読み方を教えた。 財務諸表はお金について理解するために必要不可欠なものだか...
財務諸表を作るラットレースから抜け出すためのステップ①「自分のために働くことを考える」で、実際にどんな行動をしたらいいとキヨサキは言うのか。 彼が勧めるのは、自分の財務諸表を作り、将来の目標を設定することだ。 すでに作ったことのある人...
今いちばん欲しいものあなたが今いちばん欲しいと思っているものは何だろう。 高級車だろうか、広くて豪華な家だろうか? 高級ブランドの洋服やバッグや靴だろうか? あるいは、家族や友人と出かける海外旅行だろうか? それとも、会社をやめて働か...
持ち家は銀行にとっての資産よく知られているように、ロバート・キヨサキは『金持ち父さん 貧乏父さん』(筑摩書房刊)のなかで、「持ち家は資産ではない」と言って大きな反響をまきおこした。 金持ち父さんの定義によれば、資産とは、あなたのポケッ...