金持ち父さんのキーワード

懸命に働くか、賢明に働くか

  • どうやってキャッシュフローを増やすか
  • バケツとパイプライン
  • 頭を使うことが大事

どうやってキャッシュフローを増やすか経済的自由への旅を始めると決心し、スタート地点と目的地を確認したら、次はどうやってそこに到達するかを考えよう。 つまり、自分がどうやって毎月のキャッシュフロー=「収入ー支出」の額を増やしていくか、と...

だれもが投資家になる時代

  • 産業時代から情報時代へ
  • 確定拠出年金とは
  • 積極的に学ぶつもりがあるか

産業時代から情報時代へ20世紀の終わり頃まで(日本なら昭和の時代まで)は、「いい学校に行っていい会社に入る」ことで、一生のあいだ生活には困らずに豊かな生活をすることができると言われていた。 産業時代には人手の確保が重要だったので、大企...

どこから収入を得るのか

  • シリーズの中で重要な一冊
  • 学校教育は従業員になるためのもの
  • 経済的自由への旅のヒント

シリーズの中で重要な一冊「なぜ金持ちになりたいのか」を明確に言葉にして、スタートライン(いまの経済状態)とゴール(たとえば1年後の目標)を決めたら、次は「どうやって収入を増やすのか」を考えることにしよう。 ここで一度読み直して欲しいの...

とりあえず1年後の目標を決めよう

  • 目標は具体的な数字で表すもの
  • キャッシュフローと資産と負債
  • 目的に向かって出発する

目標は具体的な数字で表すものあなたはまず、「どうして金持ちになりたいのか」というモチベーションを言葉にして確認し、続いて自分のスタートライン(いまの経済状態)を確認した。 次にやるべきことは、とりあえずの目標、たとえば1年後の目標を決...

キャッシュフローゲームで経済的自由を手にする

  • スタートラインを確認しよう
  • 収入と支出、資産と負債
  • 毎月のチェックがあなたを導く

スタートラインを確認しよう経済的自由を得たい、金持ちになりたいと思ったら、まず、「どうして金持ちになりたいのか?」を自分の中で言葉にして、ノートやブログに書き出そう。 自分のモチベーションをしっかり意識することで、目標までの長い道のり...

どうして金持ちになりたいのか?

  • キヨサキからのアドバイス
  • あなたがやりたくないことは?
  • 一生雇われて働くのは嫌だ

キヨサキからのアドバイスロバート・キヨサキの『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房刊)は、2つの部分に分かれている。 前半の「教えの書」は、キヨサキが金持ち父さんから学んだこと、そして彼自身がその教えをどうやって実現していったか...

FIREと「若くして豊かに引退する方法」

  • FIREというキーワード
  • キーポイントはどこか
  • 年4%ルール

FIREというキーワード 自分の頭で考えよう。そのためには学ぶことが必要だロバート・キヨサキ ロバート・キヨサキは「金持ち父さん」シリーズ(筑摩書房刊)のなかで、「自分の頭で考えよう。そのためには学ぶことが必要だ」と繰り返し言ってい...

利益相反と職業倫理

  • 実はよく見かける現象
  • 両手仲介という慣行
  • 職業人としての公正さ

実はよく見かける現象利益相反という言葉は、耳にしたことがあると思うが、使う機会はあまりないかもしれない。 辞書を引くと、「一方が利益を得るときに、もう一方は不利益を得ること」とあるが、そう聞いてもまだ意味がぼんやりとしている感じがする...

家を持たないノマドたちの生き方

  • 本年度アカデミー賞の最有力候補
  • 女性たちが陥る貧困
  • 家に住むコストが上昇している

本年度アカデミー賞の最有力候補先日、クロエ・ジャオ監督の映画「ノマドランド」を見た。心揺さぶられる作品だった。 家を失い、短期労働者として働きながらキャンピングカーで暮らす、中高年の人々の現実を描いている。 「ノマドランド」は、202...

医療費控除や税金の還付も

  • 医療費控除や税金の還付も
  • 国民負担率が過去最大
  • 生活が苦しいのは

医療費控除や税金の還付も3月15日は確定申告の申告期限だが、今年は昨年にひきつづき、COVID19、新型コロナウイルスの影響で延長されている。もちろん、もう済ませた人も多いことだろう。 確定申告は、1年間に得た収入(売上)から経費を差...