まとまったお金で考える
- ボーナスをきっかけにする
- 投資用の口座に入れる
- 具体的なプランを立てる
ボーナスをきっかけにするそろそろ夏のボーナスの時期が近付いてきた。 6月中旬から7月上旬がボーナス支給日というところが多いようだ。 今年の夏のボーナスでいくらもらえるのか、その金額が満足なものかどうかは別にして、ボーナスが出たら旅行に...
ボーナスをきっかけにするそろそろ夏のボーナスの時期が近付いてきた。 6月中旬から7月上旬がボーナス支給日というところが多いようだ。 今年の夏のボーナスでいくらもらえるのか、その金額が満足なものかどうかは別にして、ボーナスが出たら旅行に...
新しい見方を教えてくれる図ロバート・キヨサキの2冊目の本『改訂版 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』(筑摩書房)のなかで、キヨサキは金持ち父さんから教えられた「キャッシュフロー・クワドラント」の図を示した。 これは、お金を...
財務諸表は4つの四角で表わす金持ち父さんはロバートにお金について教えるときに、簡単な図を使ってものごとをわかりやすく説明した、とロバート・キヨサキは「金持ち父さん」シリーズ(筑摩書房刊)のなかで繰り返し言っている。 たしかに、このシリ...
数字がすべてだロバート・キヨサキは「金持ち父さんシリーズ」(筑摩書房刊)のなかで、「金持ちになりたければ、それだけ数字に厳しくならなければならない。起業家にとっては数字がすべてだ」と言っている。 たしかに、数字はさまざまなことを客観的...
キヨサキは不動産投資が好きロバート・キヨサキは不動産が好きで、20代から不動産投資を始め、いまではアパートやホテル、ゴルフ場などを数多く所有している。 不動産投資は、金融機関の融資を受けてレバレッジをかけ、大きな儲けを得ることができる...
お金と時間の管理をこの4月から新しい環境に移り、張り切っている人も多いと思う。 新しい環境に移った当初は忙しさに振り回されがちかもしれないが、最初の数カ月のあいだに意識して自分のペースを作っていきたい。 前回の「お金の習慣を身に付けよ...
消費のための借金はしない新年度が始まり、新しい環境で生活を始めた人も多いことと思うが、生活環境が変わると、これまでと支出や収入のありかたが変わるため、感覚が狂ってしまうことがある。 お金に強くなるためにはまず、自分の財務諸表(収入と支...
新年度は見直しのチャンス桜の便りが届くとともに、卒業式帰りのはかま姿の女性を見かけるようになった。 4月は年度の変わり目でもあり、新たな環境で学生生活を始める人、学校を卒業して就職する人、新たな職場に移る人など、さまざまだと思う。 新...
言葉は頭が使う道具ロバート・キヨサキは「金持ち父さんシリーズ」(筑摩書房刊)の中で、言葉の大切さをくりかえし強調している。 金持ち父さんは彼にこう教えたという。 「言葉は頭が使う道具だ。」 「言葉は、目では見えないことを頭で見えるよう...
インテグリティ(一貫性)の大切さロバート・キヨサキは、『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』(筑摩書房刊)などの著書で、金持ちになるためにはインテグリティ(一貫性)が重要だと繰り返している。 ここで言うインテグリティ、一貫性とは...