金持ち父さんのキーワード

できると思えばできる。できないと思えばできない。

  • ヘンリー・フォードは言った。
  • 「あの人はたまたま成功しただけだよ」
  • 批評家でいるよりも実践者になろう

ヘンリー・フォードは言った。ロバート・キヨサキが「金持ち父さんシリーズ」(筑摩書房刊)のなかで好んで引用する言葉の一つに、ヘンリー・フォードの次のような言葉がある。 「あなたができると思うならあなたはできる。あなたができないと思うなら...

お金は言語だ。

  • お金について学ぶ
  • 外国語の勉強をするつもりで
  • 金持ちは専門的な言葉を使う

お金について学ぶロバート・キヨサキは1冊目の著作『金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房刊)から、一貫して「金持ちになりたければお金について学ばなければならない」と言い続けてきた。 「金持ちになるために学ぶ」という姿勢と熱意がなければ金持...

生活保護は誰のため?

  • 「生活扶助基準の引き下げ」とは?
  • 社会全体の底が抜ける
  • 消費が経済を支えている

「生活扶助基準の引き下げ」とは?先日、「生活保護で支給される食費などの生活扶助について、厚生労働省が基準額の引き下げを検討する」というニュースが報じられた。 その理由としては、「厚生労働省の専門家会議による調査で、大都市の子どもが2人...

なぜ通貨は価値を持つのか

  • 国際通貨としてのアメリカドル
  • ブレトン・ウッズ協定とは何か
  • オイルダラーの強みと弊害

国際通貨としてのアメリカドル2か月ほど前、「紙幣はただの紙切れ?」というキーワードで、お金がなぜ価値を持つのかについて書いた。 ロバート・キヨサキも繰り返し書いているように、当然のことながら印刷された紙である紙幣自体に価値があるわけで...

ファイナンシャル教育はどうして必要か

  • ファイナンシャル教育の二つの要素
  • リテラシーは人間の尊厳の源
  • 正しく判断し解決するインテリジェンスを

ファイナンシャル教育の二つの要素ロバート・キヨサキの新刊『金持ち父さんの こうして金持ちはもっと金持ちになる』には、「本当のファイナンシャル教育とは何か」というサブタイトルがついている。 ご存じのように、キヨサキはこの20年のあいだ、...

格差が拡大していく理由

  • ホームレスと富裕層
  • 格差を拡大する5つの要因
  • 格差が拡大すると社会が不安定に

ホームレスと富裕層報道によると、米国では13~25歳の若年層ホームレスが400万人以上にのぼっているという、シカゴ大学の報告書が先日発表された。 この数字は、路上で暮らす人から友人の家を泊まり歩いている人までを含み、これまで調査などか...

借金が金持ちをもっと金持ちにする

  • 借金は弾の入った銃
  • キャッシュフローゲームで借金を学ぶ
  • 金持ちになるための必修科目

借金は弾の入った銃ロバート・キヨサキの新刊『金持ち父さんの こうして金持ちはもっと金持ちになる』(筑摩書房刊)の第六章は、「借金が金持ちをもっと金持ちにする」というタイトルだ。 「借金は危ない」「借金なんてしないほうがいい」と思う人は...

貯金をする人はなぜ負け組なのか?

  • 金利が10分の1に?
  • お金の価値が下落している
  • さらにお金は増えていく

金利が10分の1に?ロバート・キヨサキの新刊『金持ち父さんの こうして金持ちはもっと金持ちになる』が10月25日に筑摩書房から刊行された。 これまでのシリーズをまとめて進化させた上級編とのことだが、この本の第二章は「貯金をする人はなぜ...

あなたはプランBを持っているか?

  • 人生のプランはひとつ?
  • 貧乏父さんにはプランAしかなかった
  • キヨサキはプランBを選んだ

人生のプランはひとつ?すでにお知らせしたように、ロバート・キヨサキの新刊『金持ち父さんの こうして金持ちはもっと金持ちになる』が10月25日に筑摩書房から刊行された。 これは金持ち父さんの大学院と位置付けられた上級編だという。 この本...

ロバート・キヨサキが来日記念ミニトークで語ったこと

  • キヨサキの警告
  • 大暴落が起こる?
  • 大暴落にどう対処するか

キヨサキの警告今年は『金持ち父さん 貧乏父さん』英語版刊行から20年目にあたり、それを記念して、この本の大学院と位置づけた上級編『金持ち父さんの こうして金持ちはもっと金持ちになる』が10月25日に筑摩書房から刊行される。 新刊の刊行...