金持ちになる習慣
- 習慣が人を作る
- 身に付けるべき6つの習慣
- やり抜く力を得る
習慣が人を作るロバート・キヨサキの『改訂版 金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』(筑摩書房刊)の「第十四章 習慣のレバレッジ」では、金持ち父さんの次のような言葉が紹介されている。 「習慣には、君を金持ちにする習慣と貧乏にする習慣...
習慣が人を作るロバート・キヨサキの『改訂版 金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』(筑摩書房刊)の「第十四章 習慣のレバレッジ」では、金持ち父さんの次のような言葉が紹介されている。 「習慣には、君を金持ちにする習慣と貧乏にする習慣...
アベノミクス景気が52カ月?4月6日付の日経新聞朝刊の第一面トップに、「景気回復 戦後3位――アベノミクスで52カ月」という見出しの記事が掲載された。 「2012年12月に始まった『アベノミクス景気』が、1990年前後のバブル経済期を...
記録をつけてみる櫻の便りと共に新年度となったが、この春、就職や引っ越しなどで生活や環境が大きく変わった人もいるだろう。 環境が変わったときには、自分を客観視してペースをつかむために、日記やごく簡単な記録をつけてみるのがいいと聞いたこと...
よりよく生きるために情報を得る就職や進学の春を迎え、4月からの新生活に緊張しつつも期待をふくらませている人も多いことだろう。 就職して働き始める人は、キヨサキが言うキャッシュフロー・クワドラントの図だとESBIのEクワドラントにまず属...
犯罪に手を染めるのは損か得かロバート・キヨサキは「金持ち父さん 貧乏父さん」(筑摩書房刊)のなかで、金持ちになるには起業や投資などのほかに、いくつもの方法があると言っている。 たとえば宝くじを買う、金持ちと結婚するなど、成功する確率が...
お金について知りたい「金持ち父さん 貧乏父さん」やキャッシュフローゲームに出会ったのは、いつ、どこで、だったか覚えているだろうか? 「この本は読んでおいた方がいいよ」と友人や先輩に勧められて手に取った人、なぜか家に本があったという人、...
自分のお金を守る2月中旬から3月中旬は確定申告の時期だが、みなさんはもう申告をすませただろうか。「今まさに作業中」という人もいるだろうし、「そもそも会社の年末調整だけで済むので確定申告をしたことがない」という人もいるだろう。 ロバート...
教育勅語を教える幼稚園お金と不動産に関心を持っている人なら、いま気になっているのは間違いなく、「豊中の国有地格安払下げ問題」だろう。 この問題は、国有地がほぼ10分の1の破格値で払い下げられていたというスクープから始まったが、今は同じ...
エンゲル係数が4年連続上昇先日、2016年のエンゲル係数が25.8%と29年ぶりの高水準となったことが報じられ、話題となっている。エンゲル係数とは、家庭の消費支出全体に占める食費の比率で、生活が楽か苦しいかという判断の目安になるとされ...
リボ払いは損か得か?タイトルを見て、「何をいまさら」と思う人も多いだろうが、当然だと思う。 実は先日、ある中華レストランで隣のテーブルからこんな声が聞こえてきた。 「今だから笑って話せるけど、ほんとに痛い目にあって。お金のことは高校と...