金持ち父さんのキーワード

投資に焦りは禁物

  • 若者を狙う「借金投資」
  • 契約には責任が伴う
  • 具体的な数字で判断する習慣を

若者を狙う「借金投資」先日、NHKのクローズアップ現代で「『正直不動産』原案 夏原武さんが語る “借金投資” のわな」という番組が放送された。 業者がマッチングアプリなどで若者に近づき、将来の資産形成のためにと投資話をもちかけ、金融機...

株価の暴落について考える

  • 長いスパンで株価を見る
  • ボラティリティから生まれる利益
  • 投資と無関係ではいられない

長いスパンで株価を見るロバート・キヨサキは『金持ち父さんのセカンドチャンス』(2016年 筑摩書房刊)で、株価の暴落について大きく取り上げている。 1895年からのアメリカの株価のグラフを示し、未来を見通すためには、まず過去から学ばな...

投資は自分の判断で

  • 仮想通貨の暴落
  • コンサル会社と受講生
  • アドバイスを鵜呑みにしない

仮想通貨の暴落今年に入って世界の情勢が大きく動き始め、為替も株も金利も物価も大きく変動している。 先週は仮想通貨が大幅に下落して話題を集めたが、そのうちの一つ「LUNA」は価値が99%以上も下落し、4兆円あった時価総額はゼロ近くまで落...

金融教育が必修に

  • 確定拠出型年金への移行
  • だれもが投資家になる時代
  • 自分自身の未来を描く

確定拠出型年金への移行今年から、高校の家庭科の授業で金融教育が必修になるというので、ちょっと教科書をのぞいてみた。 これまでの家計管理や商品・サービスの売買契約といった内容に加え、金融商品の特徴、ライフプランニング、資産形成なども学ん...

貯金の目標金額を決める

  • 何か月分の生活費を貯めるか
  • 貯金は予備の生活費
  • 貯金から投資へ進む

何か月分の生活費を貯めるか前回、まず貯金をしてある程度貯まったら投資に進もうと言ったが、では、どのくらいの金額を目標に貯めたらいいのだろうか。 貯金の目標金額は、自分の1か月の生活費をもとにして自分で決めよう。 すでに収入と支出のコン...

金持ちになるための第一歩は

  • 貯金をする
  • お金と信用を貯める
  • ある程度貯まったら次へ

貯金をする新年度が始まって10日ほど、新たな生活を始めた人も少し慣れてきたところだと思うので、そろそろじっくりお金のことを考えていこう。 金持ちになりたいなら、まず、貯金をしよう。できれば天引き貯金などで強制的に貯まっていくようにする...

年度初めはお金について考えるチャンス

  • 契約には義務がつきまとう
  • 収入と支出をコントロールする
  • リボ払いは要注意

契約には義務がつきまとう4月に入り、進学や就職などで新たな生活を始めた人も多いと思う。 新生活に合わせて、必要になるものや買いたいもの、始めたいことなど、いろいろ夢が広がっていることだろう。 それに加えて、今年は法律の改正によって成人...

円安が加速する

  • 1ドル125円に
  • 輸入品が値上がりする
  • アベノミクスがもたらしたもの

1ドル125円にこのところ為替が円安に大きく振れている。 1ドル120円台をつけるのは2015年以来のことだというので、長期のドル円のチャートを改めて眺めてみた。 1971年に為替が変動相場制に移ってから現在までのチャートを見ると、1...

確定申告で税金を学ぶ

  • 3月15日は確定申告の提出期限
  • 国税庁のサイトで確定申告
  • 見落としている控除はないか

3月15日は確定申告の提出期限3月15日は確定申告の提出期限。確定申告が必要なみなさんはすでに済ませたことと思う。お疲れさまでした。 2020年2021年と2年続けて新型コロナの影響で締切りが延びたが、今年は一律の延長はしないことにな...

手元にどれだけ残るか

  • 税金の知識は必要不可欠
  • 仮想通貨の儲けは雑所得
  • 追徴課税が2億円超え

税金の知識は必要不可欠幸運なことに投資や起業がうまくいったとしても、それだけで万々歳とはならない。 最終的に利益が手元に残らなくては意味がないからだ。 ロバート・キヨサキが「金持ち父さんシリーズ」(筑摩書房刊)で強調しているように、利...