円の実質実効為替レートが過去最低に

  • 円安が進み円の購買力が低下
  • インボイス制度反対の署名が52万筆に
  • インボイス制度が値上げを引き起こす

円安が進み円の購買力が低下9月21日の報道によれば、国際決済銀行(BIS)が発表した8月の円の実質実効為替レートは、53年ぶりに過去最低となったという。 実質実効為替レートとは、簡単に言えば物価格差を考慮した円の実質的な価値を示した数...

日銀が突然の利上げを発表

  • ドル円は瞬時に4円変動
  • 黒田発言の真意はどこに
  • 自分の足元と目指す方向を確かめよう

ドル円は瞬時に4円変動クリスマスが過ぎて今年もあと数日を残すだけとなり、なんとなく気ぜわしくなってきた。 年の瀬がせまる12月20日、日銀は長期金利の許容変動幅をこれまでの0%プラスマイナス「0.25%」から同「0.5%」に拡大すると...

1ドル146円台から138円台へ

  • ドル高調整の急激な動き
  • 「FXから撤退します」
  • 投資か取引か

ドル高調整の急激な動きドル円はこのところ1ドル150円をうかがう円安ドル高傾向を見せていたが、11/10の夜から11/11にかけて1ドル146円台から138円台へと大きく動いた。 これは、注目されていたアメリカのC...

来年から給料がデジタルマネーで支払われる?

  • 1ドル149円台に
  • デジタルマネーの普及率は
  • 本末転倒では?

1ドル149円台に為替はここ2週間ほどでまた円安に振れ、32年ぶりに149円台に乗り、そろそろ150円に到達するのではないかという勢いだ。 政府は円安に大きく振れるとドル売り介入をしているが、不可解なことになぜか平行して円安容認ととれ...

不透明な日本

  • 再び1ドル145円台に
  • 日銀は緩和政策維持
  • 改ざんと黒塗り公文書

再び1ドル145円台に円安ドル高がまた進んでいる。9月に1ドル145円台をつけると、日銀は22日、24年ぶりに為替介入を行った。 3兆円とも言われる円買いで円は一時上昇したものの、2週間もたたないうちにまた145円台まで下がったことに...

円安と国葬反対と贈収賄のトリプルパンチ

  • すべての世論調査で不支持が急増
  • 加速する円安と低迷する賃金
  • アベノミクスとは何だったのか

すべての世論調査で不支持が急増岸田内閣の支持率は急カーブで下がり続け、9月19日に発表された産経・FNN合同世論調査を加えると、マスコミが行うすべての世論調査で不支持が支持を上回る結果となった。 この支持率急落の理由は、安倍元首相や自...

消費税19%とインボイス制度

  • 1ドル135円に到達
  • 参議院選挙とその争点
  • インボイス制度の導入

1ドル135円に到達6月6日の黒田発言が報じられてから円が対ドルで1日1円くらいの割合で下がっていき、ついに24年ぶりに1ドル135円に到達した。ここ半年で20円以上も下がったことになる。 この円安の動きは黒田氏の発言が引き金となり、...

さらなる円安が来るのか

  • 円安で値上げの嵐
  • 日銀黒田総裁は円安を容認
  • 給与は上がらないまま消費税は19%を目指す

円安で値上げの嵐このところ、食料品をはじめとして生活必需品が軒並み値上げになっているのは、みなさんも日々実感していることだろう。 ガソリンや小麦関連といった直接分かるものだけでなく、家畜の飼料や農作物の肥料までもが大幅値上げになってい...

円安が加速する

  • 1ドル125円に
  • 輸入品が値上がりする
  • アベノミクスがもたらしたもの

1ドル125円にこのところ為替が円安に大きく振れている。 1ドル120円台をつけるのは2015年以来のことだというので、長期のドル円のチャートを改めて眺めてみた。 1971年に為替が変動相場制に移ってから現在までのチャートを見ると、1...

世界経済は大波乱を迎えた?

  • 日経平均株価が2万円割れ
  • あらゆる業界で感染者が
  • 消費税増税というボディーブロー

日経平均株価が2万円割れ新型コロナウィルスの世界的感染拡大の懸念が強まり、3月第2週を迎えて相場は大荒れとなった。 3月9日月曜日、日経平均は一時1200円以上も下げ、ついに終値が2万円を割り込んだ。 経済誌が年の初めにやっている今年...