金持ちになるためにパートナーの力を借りる
- 経済的自由への旅を続けるために
- 夢を肯定的にとらえてくれる人を選ぶ
- パートナーとお金について話そう
経済的自由への旅を続けるために資産を手にして金持ちになろうと決めたら、次に何をすればいいだろう。 そう、常に目標を意識して生活し、学び続け、自分で決めたプランを着実に実行していくことだ。 だが、ひとつの目標を持ち続け、それに向かって進...
経済的自由への旅を続けるために資産を手にして金持ちになろうと決めたら、次に何をすればいいだろう。 そう、常に目標を意識して生活し、学び続け、自分で決めたプランを着実に実行していくことだ。 だが、ひとつの目標を持ち続け、それに向かって進...
ロバート・キヨサキならどうするか1年ほど前に話題になった老後2000万円問題を覚えているだろうか。 金融庁の審議会が示した「老後の生活のために2000万円の資産形成を」という提案が、大きな話題となって不安をひきおこし、結局は財務大臣が...
日本でも富裕層は増えているロバート・キヨサキの『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房刊)は、2000年からずっと読み継がれていて、今やお金についての必読書として定着したと言ってもいいだろう。 それについてときどき聞くのは、「『金...
金持ちになりたいけどなれる?「ロバート・キヨサキの『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房刊)は単なる自己啓発本で、具体的なノウハウを教えてくれるわけではないので役に立たない」と言う人がいるが、本当のところどうなのだろうか。 実は...
ネットに流れた信じがたいフレーズ先日、何の気なしにネットを見ていたら、「『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキは、貯金は彼の貧乏父さんのようなだまされやすい人のためのものだと主張している」という信じがたいフレーズが目に飛び...
かつて「財テク」という言葉があった先日、久しぶりに「財テク」という言葉を目にした。 『金持ち父さん貧乏父さん』を財テク本だと紹介していたのだが、それを見て違和感があったので、なぜそう感じるのか考えてみた。 調べてみると、「財テク」とは...
あなたはいつ、どの版で金持ち父さんを読んだ?日本語版の『金持ち父さん貧乏父さん』が最初に出たのが2000年11月、『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』(いずれも筑摩書房刊)が出たのが2013年11月、すでに初版が出てからほぼ20年が経と...
1年のできごとを振り返る2019年も終わり、新しい年がやってこようとしている。 今年はどんな年だったか、今年の初めに立てた目標はどこまで実現できたか、描いていた夢にどこまで近づけたか、ぜひ年末年始にふりかえって書き出してみよう。 家族...
「フェイクマネー」とは何か10月末に刊行されたロバート・キヨサキの『金持ち父さんの「これがフェイクだ!」』(筑摩書房刊)で、キヨサキは私たちが日常使っているお金が金(ゴールド)や銀と引き換えることができない不換紙幣であり、それゆえにフ...
まず100万円貯めてみる前回「まず自分のお金をコントロールする」という項目で、自分の財務諸表を作ってみることを提案したが、もし資産が思ったほどではないことに気が付いたら、次は貯金をすることをお勧めしたい。 「でも、『金持ち父さん貧乏父...