不透明な日本
- 再び1ドル145円台に
- 日銀は緩和政策維持
- 改ざんと黒塗り公文書
再び1ドル145円台に円安ドル高がまた進んでいる。9月に1ドル145円台をつけると、日銀は22日、24年ぶりに為替介入を行った。 3兆円とも言われる円買いで円は一時上昇したものの、2週間もたたないうちにまた145円台まで下がったことに...
再び1ドル145円台に円安ドル高がまた進んでいる。9月に1ドル145円台をつけると、日銀は22日、24年ぶりに為替介入を行った。 3兆円とも言われる円買いで円は一時上昇したものの、2週間もたたないうちにまた145円台まで下がったことに...
すべての世論調査で不支持が急増岸田内閣の支持率は急カーブで下がり続け、9月19日に発表された産経・FNN合同世論調査を加えると、マスコミが行うすべての世論調査で不支持が支持を上回る結果となった。 この支持率急落の理由は、安倍元首相や自...
高額医療費負担制度いま、健康保険制度がそのうちに変わってこれまでのような医療が受けられなくなるのでは、という不安の声が一部で上がっている。 あまり大きく報道されていないが、ことの発端は7月26日に財務省が発表した「予算執行調査」で、こ...
円安で値上げの嵐このところ、食料品をはじめとして生活必需品が軒並み値上げになっているのは、みなさんも日々実感していることだろう。 ガソリンや小麦関連といった直接分かるものだけでなく、家畜の飼料や農作物の肥料までもが大幅値上げになってい...
長いスパンで株価を見るロバート・キヨサキは『金持ち父さんのセカンドチャンス』(2016年 筑摩書房刊)で、株価の暴落について大きく取り上げている。 1895年からのアメリカの株価のグラフを示し、未来を見通すためには、まず過去から学ばな...
1ドル125円にこのところ為替が円安に大きく振れている。 1ドル120円台をつけるのは2015年以来のことだというので、長期のドル円のチャートを改めて眺めてみた。 1971年に為替が変動相場制に移ってから現在までのチャートを見ると、1...
差し押さえ処分が2万人超え介護保険料を支払えずに、地方自治体から差し押さえの処分を受ける高齢者が増え、2019年度には2万人を超えたというニュースが流れている。 公的年金を受け取っている高齢者の場合、原則として介護保険料は年金から天引...
社会が不安定になっている10月31日に行われた衆議院議員選挙の開票速報のさなか、東京の京王線車両内でナイフで何人もの人を刺し放火したという事件が報じられた。 犯人は24歳の男性で現行犯逮捕されたが、「今年6月ごろに仕事で失敗し、友人関...
円は下がり資源は上がるここ半年ほど1ドル109円から110円あたりをうろうろしていた為替が、10月18日には114円台になり、ジリジリと円安に向かっている。 同時に原油が高くなり、ガソリンの値段が上がっているのはご存じのとおりだ。 高...
都心の不動産価格が上昇このところ投資向けの物件も含めて都心の不動産の価格が上昇し続けていて、不動産投資家もなかなか次の物件が買えないでいる、という話を聞く。 読者のなかには、投資を始めようと考えているが、今は投資用の物件を買うのにい...